2012年7月5日木曜日

★ ツチヤ教授の哲学ゼミ:土屋賢二

_

● 2011/08/10[2007/09]



 はじめに

 もし
 「わたしはあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています
と言われたら、あなたはうれしいだろうか。
 うれしくないなら、なぜだろうか。

 この挑戦的な口説き文句は、いまから2,500年前にソクラテスが考えたものである。
 この中に含まれている哲学的問題を検討し、ソクラテスの言い分が正しいかどうかを判断するのは、ふつうの人が思うほど簡単ではない。
 それを考えるのが本書の課題である。

 本書は、この問題について実際に行ったゼミナール(略してゼミ)を基にしている。
 ゼミというのは、講義とは違って、自由に発言できる議論中心の授業である。
 このゼミの参加者は大学一年生ばかり約20名で、まだ哲学を専攻するかどうかも決まっておらず、哲学の予備知識は一切もっていない。
 入学直後の4月から約半年間、哲学史上のテキストをいくつか読んで議論するゼミである。
 本書はその最初の2日間の記録である。

 ゼミを基にした理由は、哲学の問題を考え、議論するときの実際の様子が哲学を知る上で極めて重要だと思ったからである。
 議論は哲学の生命である。
 哲学はソクラテス以来、議論の応酬の中で育ってきた。
 そういう実際のやりとり、議論の応酬がなければ、哲学の活力は失われてしまう。 
 ソクラテスの対話を描いたプラトンの対話篇の魅力の一つは、その臨場感にある。

 実際のゼミは、計画通りに秩序だった論述をするのとは違う。
 ゼミでは、予想外の質問が出て困ったり、いろんな角度から説明しても学生に伝わらなかったり、理屈が複雑になりすぎたことに気づいて例をあげて分かりやすくしたつもりが、かえって分かりにくい例になったり、といった予想外のことが起きる。
 そういう一度かぎりのやりとりは、創作しようと思って創作できるものではない。
 わたしが四苦八苦する様子だけでなく、哲学の議論をするときの実際の様子が少しでも伝わることを願ってゼミの形を保存した。

 本書の基になったゼミで使ったテキストは、プラトンの『アルキビアデス』という対話篇の和訳からの抜粋で、わずか数ページの分量である。
 学生たちには、このテキストを読んでゼミに臨んでもらった。

 このテキストを選んだのは、もし
 「ソクラテスのような言い方で口説かれたらどうするか」
という、学生が時分の問題として考えやすいテーマになっているからである。
 しかも、ソクラテスは尋常ではなく、真っ向から常識に挑戦するような論理を突きつけるものである上に、正しそうに見える主張だから、誠実に考えていけば、自分の常識とソクラテスの主張の間で板挟みになるはずである。

 この意味で、哲学的にものを考える経験をするには好都合なテキストである。
 学生たちがソクラテスの主張にどう対応すればいいかを考えていくうちに、問題の大きな広がりに気づいてくれることを願っていたが、さいわい、議論の細部に至るまで理解したかどうかはともかくとして、学生たちには問題の広がりには気づいてくれたと思う。

 本書では、実際になされた議論をできるだけ保存しようとしたが、多くの点で手をいれなくてはならなかった。
 繰り返しの部分、凡庸な部分は整理した。
 また、実際の授業ではしばしば横道にそれるものだが、これも省略した。
 それに、私に説明でわかりにくいところは補足修正した。
 学生の発言はさまざまだが、どれ一つとして「幼稚な」発言はない。
 どの発言も口からデマカセでないのだから、何らかのもっともな理由に基づいている。
 学生が
 「単にそういう気がする」
というだけでも、考慮しなくてなならない事柄だとわたしは思っている。
 だから、どの発言もわたしには重みがあるし、真剣に検討すべきものである。

 本書を理解するのに、哲学の予備知識は一切不要である。
 わたしたちがふだん当たり前だと思っていることから、どうやって哲学の問題が出てくるのか、その問題を理詰めで考えていくとどうなるのか、それを身をもって知っていただくことが本書の目的である。
 もしも、理屈の世界は広く深く面白いものだということが少しでも分かっていただければ幸いである。









[ ふみどころ:2012 ]




__